<定休日:火・土・日・祝>

2019/03/20 00:00

9.焼いてみる

謎だらけになったところで、とりあえず、焼いてみないと始まらないわけですから、焼いてみました。実験用カップの裏に、い、ろ、は、に、ほ、へ、と・・・って書いてwそれぞれの釉薬をかけて、とりあえず、1230℃...

2019/03/17 00:00

8.焼成方法

普通の陶器は、電気窯で焼く場合、3時間半ぐらいかけて、560℃くらいまで温度を上げます。続いて、2時間程度で900℃まで上げて、さらに、3時間半ぐらいかけて1230℃まで上げます。900℃と1230℃で、それぞれ10分~20分...

2019/03/14 00:00

7.実験用カップ

実験用の小さなカップも山ほど挽いて、素焼きしました。板状のものや、板に棒が立っているような形のものをテストピースに使う人も多いですが、実際に使うカップ型の方が、釉薬の垂れ加減や内側と外側の違いがわ...

2019/03/11 00:00

6.実験室化

近所の100均で、小さなタッパーをいっぱい買ってきて、い、ろ、は、に、ほ、へ、と、・・・とかマジックで書いて、それに調合した釉薬を入れていきました。なんで、「い・ろ・は」やねん!って言われそうですがww...

2019/03/08 00:00

5.実験開始

いけるんちゃう?とか思ってしまっていますから、まずは、ネット&文献あさりで、十数種類みつかった調合例の原料を仕入れました。これがけっこう色々ありまして、なんで、そんなもん入れてあったんだろう?とか、...

2019/03/05 00:00

4.運命のいたずら

たまたま選んで調合した結晶釉を普通に焼いてみたんです。いや、ちょっとは焼成に工夫をした…かもしれない。あまり記憶がありませんが。こんなんで、出るはずないよなぁ…と思いながら、とりあえず、焼いてみた。...

2019/03/02 00:00

3.文献あさり

結晶釉を作ってみよう! なんて思い立ってみたところで、そもそも、普通の釉薬だって、釉薬屋さんが作って売ってる既製品を買っていた私ですから、釉薬の仕組みさえわかっていないわけです。そこで、まずは、釉薬...

2019/02/27 00:00

2.キラキラにとりつかれる

北海道旅行のお土産にもらった真っ白な生地に真っ白な結晶が浮かび上がったぐいのみで、日本酒を飲もうとしたんです。日本酒を注ぐと、その結晶が・・・!!おそらく、これは、結晶釉の器を使ったことがある人なら...

2019/02/24 00:00

1.結晶釉との出会い

そもそも、結晶釉を初めて知ったのは、テレビでした。NHKの「焼き物探訪」という番組で、結晶釉の作家さんを取り上げた回があったんです。確か、大学生のころ。。。趣味で陶芸を始めたのは大学生の頃でしたから、...

2019/02/21 10:50

0.キラキラとレンチン

私が初めて結晶釉の焼き物を知ったのは、かれこれ25年くらい前のことでした。。。と、今、振り返って自分で驚いてしまいましたがwwこれを辿ってみるのも悪くないかも(!?)などと思ってしまいましたので、ゆる~く...

2019/02/21 00:00

結晶釉に出会ってからのお話

結晶釉に出会ってから、出来上がるまでのお話です。No.20までの予定。STORY(目次)に戻る